Wi-Fiは、さまざまな機器を無線でつなぐことができる技術です。このページでは、Wi-Fiがどのような仕組みでつながっているのか、その基本について紹介します。

Wi-Fiの基本的な仕組み

Wi-Fiのアクセスポイント

Wi-Fiとは?でも書きましたが、Wi-Fiは「アクセスポイント」と呼ばれる中継地点を介して、さまざまな機器を無線で接続する技術です。アクセスポイントの役割をになう機器は、「親機」と呼ばれます。

自宅やオフィスなど、屋内の一般的なWi-Fi環境では、「Wi-Fiルーター無線LANルーター)」という機器がアクセスポイントとして利用されます。屋内では、基本的に据置型のWi-Fiルーターを使いますが、外出先でも持ち運びができるモバイルWi-Fiルーターという機器もあります。

外出先でWi-Fiに接続する方法については、下記ページをご覧ください。

パソコン・スマホ・タブレット・プリンタなど、さまざまなWi-Fi対応端末(子機)は、「アクセスポイント(親機)」に接続するのが基本です。

Wi-Fi Direct」機能を搭載した端末では、親機無しで直接(ダイレクトに)Wi-Fi接続ができます。

親機と子機を接続するには?

Wi-Fiルーターなどの親機と子機を接続するには、どうすればいいでしょうか。アクセスポイント1つひとつには、固有の名前が割り当てられています。これを、「SSID」といいます。

子機側のWi-Fi設定画面などで接続先となる「SSID」を選択して、通信内容を暗号化する「パスワード(暗号化キー)」を入力するという手順が、Wi-Fiに接続する基本的な方法です。くわしくは、SSIDとパスワードをご覧ください。

このように、[SSIDの選択]と[パスワードの入力]という手動によるWi-Fi接続のほかにも、これらの作業がボタン1つで完了する自動接続を備えた機器もあります。

Wi-Fiの通信規格と周波数帯域

Wi-Fiで使用する電波には、「11ac」や「11n」など、いくつかの通信規格が定められています。どの規格を使うかによって、速度など通信品質が異なります。

また、通信規格によって、使用する電波の周波数帯域が違います。周波数帯域も、通信の速度や安定性などに影響を与えます。

通信規格と周波数帯域について、くわしくは下記ページをご覧ください。