Wi-Fiの新規格「Wi-Fi6」の最大の特徴は、通信速度の向上です。Wi-Fi5と比較すると、理論上では4倍以上の高速化が見込めるといわれています。複数の端末を同時接続しても速度が落ちにくく、省エネ効果も期待できます。
Wi-Fi6とは
Wi-Fi6は、2019年に登場したWi-Fiの新しい規格です。「6」という数字には、第6世代という意味があります。
これまで、Wi-Fiの規格は「11ac」や「11n」などと呼ばれるのが一般的でした。正式名称は「IEEE 802.11ac」「IEEE 802.11n」です。Wi-Fi規格は、IEEE(アイ・トリプル・イー)という学術研究団体が策定しています。
しかし、このような名称では各規格の違いがわかりにくいですよね?この問題を解消しようと動いたのが、Wi-Fi Alliance(ワイファイ アライアンス)という団体です。
Wi-Fi Alliance は無線LAN製品を普及させることを目的とした業界団体で、Wi-Fi規格に対してナンバリング(番号の割り振り)することを決定しました。こうして「IEEE 802.11ax」という規格が「Wi-Fi6」と呼ばれるようになったわけです。
ナンバリング規格 | IEEE策定規格 | 最大速度 |
---|---|---|
Wi-Fi4 | IEEE802.11n | 0.6Gbps |
Wi-Fi5 | IEEE802.11ac | 6.9Gbps |
Wi-Fi6 | IEEE802.11ax | 9.6Gbps |
このように、ナンバリングされた数値が大きいほど通信速度が高速になることがわかります。ちなみに、Wi-Fi1~3は定義されていません。
Wi-Fi6の特徴は?
最大の特徴は、通信速度の向上です。Wi-Fi5と比較すると、理論上では4倍以上の高速化が見込めるといわれています。速度アップの要因の1つに、利用できる周波数帯の違いがあります。Wi-Fi5は「5GHz帯」のみ利用できるのに対し、Wi-Fi6では「2.4GHz帯」「5GHz帯」の両方を使うことができます。
複数の端末を同時接続しても速度が落ちにくいというのも、Wi-Fi6の特徴です。これには、MU-MIMOという技術の進歩などが関係しています。
また、Wi-Fi6は省エネ効果も期待できるといわれています。TWT(ターゲット ウェイク タイム)という機能によって通信するタイミングが制御されて、Wi-Fi端末のバッテリーを長持ちさせることができます。つまり、充電回数を減らせるので省エネにつながるというわけです。
Wi-Fi6を使うためには?
Wi-Fi6を使った通信を行うには、「親機」「子機」ともにWi-Fi6に対応した機器を用意しなければなりません。一部のスマートフォンやパソコンでWi-Fi6が使える製品が登場していますが、まだ数が少ないのが現状です。
- Wi-Fi6が使えるスマートフォンの例
- Wi-Fi6が使えるパソコンの例
またルーターに関しても、Wi-Fi6対応機器はあまり多くない上に、高額なのが難点です。
- Wi-Fi6が使えるWi-Fiルーターの例
-
- WXR-5950AX12(バッファロー)
- Aterm WX6000HP(NEC)
- WRC-X3000GS(エレコム)
Wi-Fi6が利用できる機器はまだ限定的で、普及するには時間がかかりそうです。